9月10日、富士山の夏山シーズンが終わりました。2021年と比べると、にぎわいを取り戻したことしの富士山ですが、その分、目立ったのが遭難事故でした。
9月10日、およそ2か月間の富士山の夏山シーズンが最終日を迎え、登山道が閉鎖しました。静岡県側にある3つの登山道は、富士宮口は六合目、須走口は五合目、御殿場口は新五合目から、それぞれ山頂までの区間が冬季閉鎖となります。
<最終日に登頂した人>
「滑り込みですね。滑り込みセーフで何とか来ました」
「(山頂の景色が)思っていた以上で、また来たいかというのは別だが、人生に1回は見た方が良い」
10日も天候に恵まれ、たくさんの人が登山を楽しんでいました。
富士山は新型コロナの影響で2020年は開山せず、2021年の登山者数もコロナ禍前の3分の1ほどの水準でしたが、今年の人出はどうだったのでしょうか。
<宝永山荘 渡井弘子社長>
「お客さんが多かった。去年と比べたらずっと良かった。どこの小屋もよかったのではないか」
静岡県側の登山者数の発表はこれからですが、お隣・山梨県の吉田口の登山者数は、2019年の6割ほどであるものの、2021年のおよそ1.8倍になっています。
<タクシー運転手>
「ことしはちょうど最盛期に天気がよかったので、入りは去年よりも多かった。おかげさまでタクシーは忙しかった」
にぎわいが戻った一方で、今年目立ったのが遭難事故でした。
<静岡県警 山岳遭難救助隊 坂上雅信隊長>
「開山期間中に50件51人が遭難している。行動制限が無い夏ということで、コロナ禍前に戻ったのかなと実感している」
静岡県警によると、今年7月10日から9月10日までに起きた遭難事故は50件で、2021年の3.5倍になっています。2019年は46件だったので、コロナ禍前と比べても変わらない水準です。中でも今年、遭難事故の原因として、目立ったものがありました。
<静岡県警 山岳遭難救助隊 坂上雅信隊長>
「ことしの夏に限っては、疲労で下山をできなくなってしまった、疲労によって救助要請するという方が非常に多かった」
遭難の原因を種類別に見てみると、「疲労」22件、「病気」13件、「転倒・滑落」9件などとなっていて、なんと、半数近くを「疲労」が占めているのです。上りで体力を使い切ってしまい、下山中に動けなくなり、救助を要請するというケースが多かったということです。
遭難者の増加で大忙しだった静岡県警の山岳遭難救助隊ですが、閉山後もまだ出番は続きます。
<静岡県警 山岳遭難救助隊 坂上雅信隊長>
「開山期間終了後も、ちょっと登ってみるかという人がいるが、色々なリスクを背負って登ることになるので、非常に危険な山に変わるということを理解してもらえればと思う」
そもそも富士山の冬季閉鎖は、気象条件が悪化し、山小屋も閉鎖する中、登山者の安全が確保できないことから実施するものです。しかし、閉山後も登山者が後を絶たず、2019年には冬季閉鎖中に7件の遭難事故が起きています。
<静岡県警 山岳遭難救助隊 坂上雅信隊長>
「山は楽しく登って楽しく下りるという、よい思い出で帰ってもらいたいので、遭難事故が1件でも減るように、みなさんに協力してもらえればと思う」
注目の記事
「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

「ホラーブーム」なぜ今?美術館やプラネタリウムでも“没入型”ホラーに絶叫【THE TIME,】

妊婦はねられ死亡“胎児も被害者と認めて”父の訴え「声を上げなかったら…このまま終わった」検察が一転 脳障害の女児の被害を立件可能か追加捜査へ【news23】

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い

「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク2か月後に新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
