27歳。私は今年、母が私を生んだ年になった。周囲から結婚や出産の報告を受けることも増えてきたが、今は結婚も出産もイメージがわかない。いつかは子どもを持ちたい、という希望は持っている。そんな中、同年代の著名人が「卵子凍結した」というニュースに触れた。私も「凍結」しておいた方がいいのか。リスクはあるのか。そもそもどんなことをするのか。一から教えて欲しい、と専門家をたずねた。
卵子凍結とは?
卵子凍結(未受精卵凍結)は大きく2つに分けられる。
【医学的適応】による卵子凍結。【社会的適応】による卵子凍結。
【医学的適応】による卵子凍結…医学的に卵子凍結の必要性があると判断される場合。例えば、「抗がん剤治療」や「放射線治療」などが卵巣の機能を低下させる場合や、病気そのものにより、卵巣の機能が低下する場合に備えて行うことを指す。
【社会的適応】による卵子凍結…健康ではあるが、加齢による妊孕性(にんようせい・妊娠するための力)の低下を危惧して行う。卵子を「凍結して保存」しておくことで、希望するタイミングで妊娠・出産できる、とされている。

長崎大学病院産婦人科 梶村慈副医局長:
「年齢とともに『今できることがある』ことを知り、『自分でどうしようか』と考えることはとても良いこと」
長崎大学病院産婦人科 三浦清徳教授:
「(卵子凍結は)もちろんオプションの一つだとは思う。ただ、本当に必要かどうかを十分に考えてかなっていうのはありますね。リスクを背負ってまでしないといけないのかー」
今回話を聞いたのは、長崎大学病院産婦人科の三浦清徳教授と、不妊治療に詳しい梶村慈副医局長。卵子凍結について話を聞きたいという申し出に対し「メリットだけでなくリスクも含めて理解したうえで、本当に自分に必要か十分に考えてほしい」と2人は口を揃えた。