JR西日本は29日、1日あたりの輸送密度が2000人未満の17路線30線区について、収支率などを発表しました。100円の収入を得るための費用(=線区営業係数)について、木次線の出雲横田~備後落合で「3424円」となったほか、山陰線の益田~長門市で「1862円」となっています。

JR西日本では、ローカル線について、取り巻く環境の変化とともに利用状況が大きく変化しているとして、各線区の実態や課題を共有することを目的として、線区の利用状況や経営状況に関する情報開示を行っています。

こうしたなか29日、2019年度実績で1日あたりの輸送密度(平均通過人員)が2000人未満だった17路線 30線区について、前提をおいた算出のもとで、2021~2023年度の3か年平均の線区別の収支率などを発表しました。

収支率の値が最も小さかったのは、芸備線の「東城~備後落合」の区間で0.8%。100円の収入を得るためにかかる費用(線区営業係数)は、1万1766円でした。