「保守王国」と言われきた宮崎ですが、今回、1区の自民公認候補が選挙区・比例ともに敗れるなど、その構図が変わりつつあります。
また、今回も浮き彫りとなった投票率の低下の課題など、衆院選の総括を専門家に聞きました。
自民党は、今回の衆院選で宮崎1区に立候補した武井俊輔氏が、立憲民主党の渡辺創氏に敗れ、比例での復活もなりませんでした。
宮崎1区で自民公認候補が選挙区・比例ともに敗れるのは、1996年の小選挙区制導入後、初めてのことです。


また、宮崎2区では、自民党の江藤拓氏と国民民主党の長友慎治氏が接戦。
江藤氏は前回、長友氏におよそ3万7000票差をつけていましたが、今回はおよそ1万3000票まで差が縮まりました。

自民党県連の会長も務める江藤氏は会見で危機感を示しました。
(宮崎2区当選 自民党県連 江藤拓会長)
「後援会組織は前回以上に記憶にないくらいのフルパワーで回っていた。これがなかったら本当に危ない選挙だった。できるだけ早く、県連の選挙対策役員会をもう一度開いて、何が足りなかったのか、何をすべきだったのか、県連としてもしっかりとした総括をしたいと思っている」

今回の結果について、政治学が専門で宮崎産業経営大学の千知岩 正継 准教授は次のように総括しました。
(宮崎産業経営大学 千知岩 正継 准教授)
「特に有権者の生活が良くならない状況で『政治とカネ』の問題が出ていることについて、宮崎県の有権者がかなり不満を持っているということの現れだと思う」


そして、改めて浮き彫りとなったのが投票率の低さ。
県内の投票率は、50.61%で、前回の衆院選よりも3.05ポイント下がり、過去3番目に低くなりました。
(宮崎産業経営大学 千知岩 正継 准教授)
「主権者である私たちが政治を投票行動を通じてコントロールしていく、制御していくということが重要だと思うので、変化の予兆のある重要な選挙だったが、投票率の点ではかなり課題を残した選挙でもあると考える」

(スタジオ)
接戦であったり、落選したりすることが政治家に緊張感をもたらすことにつながると思いますが、いわゆる「浮動票」とよばれる方々が選挙に行くことでより「緊張感」がもたらされるのですが、今回、MRTテレビ「Check!」では、MRTアプリを使って、視聴者にアンケートを行い、「選挙で投票しない理由」を聞きました。
Q.選挙に行かなかった理由は何ですか?なぜだと思いますか?(回答数682)
(1)面倒くさい 12% (2)興味がない 25% (3)行く時間がない 2%
(4)投票したい人がいない 32% (5)その他 29%

アンケートとともに寄せられた意見の一部を紹介します。
(1)面倒くさいに回答(50代)
投票に行っていない人に聞くと、わざわざ足を運ぶのが面倒くさいと言っていた。確定申告などもいま、ネットで出来るので、
投票もネットでできると投票率も上がるのでは
(2)興味がない(20代)
家族で投票に行ったが、20代前半の妹は行っていなかった。周囲の友人を見ても、子どもを授かってから、ようやく当事者意識をもって投票に行くようになった。いまは関心がなくとも、若い人たちに投票に行くことが大切だと知ってほしい。
投票率を上げるための取り組みもそろそろ大きなテコ入れが必要なのかもしれません。
※MRTテレビ「Check!」10月28日(月)放送分から














