10月中旬、山と川に囲まれた奈良県吉野町で、ネットが使えない環境で過ごす2泊3日の「オフラインキャンプ」が行われました。兵庫県立大学の竹内和雄教授(59)らが主催し、10年目の今年は9歳から18歳までの17人が参加。“スマホ依存”の自覚があるという高校2年生の妃愛さん(16)と、高校1年生のたいきくん(仮名・15)に密着しました。

「ご飯だけに集中するのがつまらなくて」食事中もスマホ 勉強も手につかず…

 キャンプ前、妃愛さんの自宅を取材すると…夕食を出されても、まずはスマホ。数分後ようやく食事に手をつけますが、視線はずっとスマホです。

 (妃愛さん)「ご飯中にご飯だけに集中するのが、なんかつまらなくて。それだったらYouTube見ておこうかなって」
 (母・直子さん)「30分以上、手が止まって見入ってたりするので。最初のころは注意していたんですけど、高校生はもう聞かないんで…」

16.jpg

 寝るまでの間、片時もスマホやゲーム機を手放さない妃愛さん。家で勉強が手につかず、学校の成績は右肩下がりです。こうした状況から抜け出そうと、自らキャンプへの参加を決めました。キャンプで変わることができるのでしょうか。

 (妃愛さん)「『触りたい』と『触っちゃいけない』という立場にいるときに、『触りたい』が毎回勝つので、それに打ち勝てるようになりたいです」

24.jpg

 高校1年生のたいきくんも、スマホ依存に悩む参加者の1人です。

 (たいきくん)「(Q1日最長何時間スマホを?)24時間です。(Q学校はどうするの?)行ってないです。勉強とか面倒くさいことするよりは、ゲームしてるほうが楽かなって」

 中学生の頃からスマホゲームにのめりこみ、今年の夏からは学校に通えなくなりました。