■国立天文台解説
見えるのは、夕方の低空で西の空。国立天文台の解説です。
「20日は高度が28度まで高くなる」
10月16日頃からは彗星の高度がやや高くなります。明るさもまずまずで、彗星が最も観察しやすくなる時期だと予想されます。日の入り1時間後の彗星の高度は、10月16日に17度(西南西)で、10月20日には28度(西南西)まで高くなります。
明るさは若干暗くなり、2等から4等程度と予想されます。空の暗い場所であれば、かすかではありますが肉眼でぼんやりとした姿が見えることが期待されます。双眼鏡や望遠鏡を使うと、肉眼より観察しやすくなるでしょう。

また、適切な設定をしたカメラでは、彗星の姿を撮影することができそうです。彗星の尾が伸びることも期待されますので、構図を工夫するなどしてチャレンジしてみてはいかがでしょうか。