いま、日本には340万人の外国人が暮らしていますが、そのうち、留学生や、技能実習生の多くは20代です。
避妊法の違いや妊娠したときの選択肢など、正しい知識を得てもらおうという取り組みが進められています。
留学生のための性教育 きっかけは”孤立出産”
福岡市の西日本短期大学で留学生たちに日本語を教えている高向有理教授です。

この学校で日本語を学んでいる留学生の多くは、ネパール、ベトナムから来ています。
高向教授らの研究チームは、留学生のための性教育の教材を開発しました。
きっかけになったのは、日本で孤立出産した技能実習生が、死産した赤ちゃんを遺棄したとして刑事罰に問われる事件が相次いだことです。

いま、福岡地裁でも妊娠したことを周りに告げることができず孤立出産した、20歳のベトナム国籍の技能実習生の刑事裁判が続いています。

西日本短期大学 高向有理 教授(59)「誰にも助けを呼べずに一人で出産するというような想像しただけでも壮絶な経験をしてますよね。私も裁判を傍聴に行きましたが、本人も知っていたら病院に行っていたんじゃないかって」
「コンドームは無料でもらえるのに・・・」戸惑う留学生
背景にあるのは、母国と日本とで、用いられている避妊法や、受けられるサービスに違いがあることです。

ベトナムからの女子留学生(19歳)「避妊法は女の人は経口避妊薬とか。経口避妊薬は安くないけど高くはないです。千円くらいあれば買うことができる」
ネパールからの男子留学生(24歳)「妊娠したくないときは、コンドームが健康ポスト(自治体の診療所)で無料でもらえます」
日本はコンドーム一択 海外は安価で豊富な選択肢
国連の調査によると、日本では、避妊している40%のうち、ほとんどが男性用コンドームを使用していますが、ベトナムでは子宮内に入れる器具「IUD」や経口避妊薬が多く使われ、ネパールでも手術や注射といった、女性が主体の避妊法の割合が大きくなっています。

腕に挿入すると3年から5年の間妊娠しないインプラントは、日本では未承認ですが、海外では多くの国で使われています。
日本では、経口避妊薬のピルも緊急避妊薬も医療機関による処方箋が必要です。

費用も、ピルで数千円、緊急避妊薬では一万円を超えるところもあり高額です。
さらに中絶となると、経口中絶薬であっても入院を要するなど経済的な負担が大きいのが現状です。
日本語学校の留学生や技能実習生の在留資格では家族の滞在を認めていません。
出産後半年は、赤ちゃんにも在留資格が許可されますが、更新されないので、帰国するか親に預けるということになります。
西日本短期大学 高向有理 教授「勉強、留学とか、仕事とか、達成したいことがあって日本に来るんです。それを遂行するために気をつけなければいけないことっていう情報が、正しい情報が伝わっていないので、どこに行けば避妊具が入手できるかとか、そういったこともあまりよく分かっていない状況なんです」