福島県湯川村。美しい田んぼが広がる場所にある、老舗のお店がこちら。「寝るのがいちばん」と思わずうなずいてしまう言葉が書かれた『わたや佐藤』。
--佐藤修さん(わたや佐藤二代目)「昭和25年に私の父が始めた商売です。創業75年になります。」
1950年、二代目店主・佐藤修さんの父、善正さんが創業したお店は元々、布団などに使われていた中綿のみの、打ち直し加工を専門に行っていました。打ち直し加工とは、この文字が表すように打ったり叩いたりすることではなく、まるで紙を優しくとかすかのように、およそ200万本の針のローラーで綿を取り除き、空気をたっぷり含んだ綿に仕上げること。
現在のわたや佐藤では、中綿の打ち直し加工から仕上げまで行っています。
--佐藤修さん(わたや佐藤二代目)「お客さんからお預かりしたお布団です。生地、布地を剥いだものがこういう綿です。お客さん一件一件違います。千差万別です。」
丁寧に古い生地から綿を取り出した後、綿質に応じて綿を足し、クリーニングを行い、新品と遜色のないふわふわの綿に作り変えていくんです。布団ってこんなふうにできているんですね。
そんな寝具を魔法のように蘇らせるわたや佐藤。創業して75年という歴史の中には、わたや佐藤を愛する家族とお客さんの信頼がたっぷり詰まっているんです。
--佐藤修さん(わたや佐藤二代目)「小学校5年ときから、工場に入って手伝いをしてました。布団屋って地味な仕事だなって、嫌だなと思って。東京に就職してサラリーマンになりました。」
わたやの仕事を嫌がっていた修さんですが、なぜ家業を継ぐようになったのでしょう。
--佐藤修さん(わたや佐藤二代目)「稀に、父からの手紙っていうのがあって、『うちには目に見える価値のある財産は何もないけれども、(お客さんからの)信用という宝がある。それをお前に継いでほしい』」
父が築き上げてきた信頼を崩したくない。両親に恩返しがしたい。その思いから湯川村に帰ってくることを決めたそうです。そして現在二代目店主としてお店を、愛する家族と守っています。