連日の気温を見ると、1日の中での寒暖差が目立ちます。そんな寒暖差によって起こる身体の異変が指摘されています。
秋の寒暖差で身体に異変も 「むくみ」にも注意
良原安美キャスター:
1日の寒暖差が大きいと体調を崩しやすくなりますが、この季節は「秋のむくみ」にも注意が必要です。

「秋のむくみ」は寒暖差が原因で引き起こされます。昼間は暖かいので、▼夏のような薄手の服装をする、▼冷たいものを摂りすぎるといったことで身体が冷えて血行不良になることで血流の流れが滞り、むくみに繋がるということです。
むくみを訴えるのは女性に多い傾向にあります。厚労省の「2022年国民生活基礎調査」によりますと、男女差は男性が18.4%、女性が43.2%となっています。
筋肉量の違いがあるものの、▼運動しない人、▼塩分を多く摂る人、▼デスクワークなど同じ姿勢が続く人などは特に注意が必要だということです。
ホラン千秋キャスター:
むくみは年間を通して症状を訴える人はいると思いますが、特にこの時期は注意が必要なのでしょうか。

済生会川口総合病院 皮膚科主任部長 高山かおる医師:
気温が上がるときと下がるときで血管の動きは違うので、それにうまくついていけなかったり、今年の夏はすごく暑かったので、お家でじっとしていた人も多かったので、むくみやすくなっているのではないかと思います。
ホランキャスター:
むくみも蓄積なのでしょうか。
高山医師:
足を上げていれば、むくみはとれるものですが、朝になってまた動き出すと再びむくみます。リセットできれば良いのですが、持続的になってしまうときがあります。
井上貴博キャスター:
私は革靴が苦手で、ふくらはぎも疲れやすいのでアスリート用の着圧ソックスを履いているのですが、いかがでしょうか。
高山医師:
むくみやすいな、足が重いなと思う人は着圧は履いた方がいいと思います。
ただ、指先が詰まってしまうと、血流が回らなくなってしまいますので、指がよく動くように指先が開いているものをおすすめしています。
ホランキャスター:
履くタイミングはありますか?
高山医師:
理想的には、朝起きたときにすぐに履いたほうが良いです。
井上キャスター:
どのくらいの時間ですか?
高山医師:
一日中、履いてください。














