ノーベル平和賞に日本被団協が選ばれたことについて、漫画「はだしのゲン」の作者・中沢啓治さんの妻・ミサヨさんは「心から喜んでいる」と語りました。
原爆投下後の広島でたくましく生き抜いた少年を描いた漫画「はだしのゲン」。作者の中沢啓治さんは6歳のときに広島で被爆しました。
啓治さんは12年前に亡くなりましたが、妻のミサヨさんは、ノーベル平和賞に日本被団協が選ばれたことを受けて、「被爆者の気持ちが伝わった」と語りました。
中沢啓治さんの妻・ミサヨさん
「本当やっと、やっともらえたというか、本当に努力。皆さんが被爆の実態をなんとか知らせたいという、一人でも多くの人に知ってもらいたいという思いがありますでしょ」
また、ミサヨさんは、啓治さんもずっと苦しみながら、真実を伝えようという気持ちを持っていて、日本被団協と同じ思いだったと話しました。
中沢啓治さんの妻・ミサヨさん
「主人はもう本当に若い時から、絶対核兵器は廃絶しかない。こんな恐ろしいもの2度と作っちゃいけないという思いはありましたからね。それをずっと被団協の人は何十年やっていらっしゃるでしょ。世界に訴えてる。心から、本当に心から喜んでいます。おめでとうって言いたいです」
「はだしのゲン」をめぐっては2023年、広島市教育委員会が、小学生の平和教材から削除することを決定し、波紋を呼びました。
一方で今年8月、作者の中沢啓治さんがアメリカの「漫画界のアカデミー賞」とも呼ばれる「アイズナー賞」で殿堂入りしました。
「はだしのゲン」は英語やロシア語など20か国以上の言語に翻訳されており、今も原爆の本質を伝える作品として、世界の人々に読み継がれています。
注目の記事
「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
