2024年のノーベル平和賞が発表され、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会が選ばれました。被団協は2024年で結成68年を迎え、核兵器廃絶に向けた運動を長年リードし、被爆の実相を世界に伝えてきた取り組みが評価されたという事です。

ノーベル平和賞に日本の個人や団体が選ばれたのは1974年の佐藤栄作元総理以来50年ぶりです。長年、活動してきた、日本被団協の事務局次長の和田征子さんに、その思いを聞きました。

(聞き手・荻上チキ、南部広美)

初めの頃は国連で話をしても聞いてもらえなかった 

――ノーベル平和賞の受賞が決まったという事ですが、どのように感じていますか?

和田:

嬉しいです。本当にもう、先人たちが頑張って活動してきたもので、(それが)本当に実を結んだ。非人道兵器が、使われてはならないという事で、自分たちと同じような経験をさせたくないとずっと思ってやってきた。それがやっと皆さんに…もっと世界に広く言う事ができるかと思います。

――改めて被団協のこれまでの活動内容を教えてください。

和田:

とにかく私達は核兵器が二度と使われてはいけない事を、とにかく世界に伝えたい。核兵器廃絶、絶対使ってはいけないという事、そして、その事をみんなが共有するという事です。なかなか認めてもらえなかった事から、「核兵器の問題って何?」という事から始まって、今まで68年頑張ってきた。初めの頃は国連で話をしても聞いてもらえなかった。「やっと!」という感じがいたします。