主人公がボクシングに目覚めるドラマ『あのクズを殴ってやりたいんだ』(TBS系)。どん底状態に陥った主人公・佐藤ほこ美(奈緒)が葛谷海里(玉森裕太)と出会い、様々な展開が起こるが、1話にはほこ美と海里がクレーンゲームを楽しむシーンが登場する。ゲームセンターやショッピングセンター、観光地などに置かれているクレーンゲームは、幅広い世代が気軽に楽しむことができる人気アミューズメント。昨今はさまざまな景品が登場し、より多くの人々が楽しめる人気のゲームとしてアーケードゲームだ。クレーンゲームが得意なほこ美は物理的に景品の獲得方法を考えていくのだが、果たして実際にその方法で獲得できるのか。ゲームセンター協力を行う株式会社GENDA GiGO Entertainmentの広報課・古川誉氏にクレーンゲームの楽しみ方やコツなどを聞いた。また、クレーンゲームがドラマで果たす役割についても追ってみる。

自分なりに攻略方法を考えるのがカギ

――バラエティ豊かな景品やいろいろなスタイルの機種が登場している昨今のクレーンゲーム。本作でも登場人物たちが楽しんでいるこのゲームの楽しみ方を教えてください。

ただ景品を取るだけであれば、自動販売機や物販でもいいですが、やはり獲得できるまでの過程を自分で考えて挑むことに面白さがあるのではないでしょうか。すごく出来の良いフィギュアや、かわいいぬいぐるみなど、進化した景品がどんどん登場しています。それらの景品をいかに1回で取ろうか、ほこ美のように物理を使って考えてみてもいいですし、自分なりに攻略方法を考えて、試行錯誤して、ドキドキハラハラすることがクレーンゲームの楽しみ方だと思います。

――いわゆる2本のアームを使うタイプのクレーンゲームだけでなく、3本のアームを使うタイプ、1本のアームだけを使うタイプなど、クレーンゲームにはさまざまな種類がありますが、本作でほこ美や海里が楽しむのはどんなタイプですか?

2本のアームで景品をつかむタイプのクレーンゲームが登場します。その中でも、最新のクレーンゲームも出てくれば、20年ぐらい前の懐かしいものも登場する予定です。それらのゲームをどのようにほこ美たちがプレーしているのかに注目して見てもらえるといいなと思います。