6日、東京・品川区で火の手があがり、現場は一時騒然となりました。人通りの多い場所で爆発音をあげ、燃えていたのは1台の自転車でした。

“非純正” 「嫌な臭い」「膨らみ」は注意

山内あゆキャスター:
10月6日午後0時半ごろ、東京都品川区のガード下で、「自転車が燃えている」と119番通報がありました。消防が駆けつけ、約30分後には消火され、けが人はいませんでした。警視庁が出火原因を調べています。

急に出火してしまうこともあるようですが、どんな場合に発火・出火するのでしょうか。

身近なバッテリーとしては、電動アシスト自転車、モバイルバッテリー、充電式掃除機などに使用されています。

繰り返し充電可能なリチウムイオン電池を使用していますが、普及によって、いわゆる“非純正”も普及しています。

niteの発表資料によると、一部の“非純正”には、▼設計に不備があったり、▼品質管理が不十分など、高リスクな製品も含まれているということです。

niteが電動アシスト自転車「非純正のバッテリー」の充電の様子を再現しました。設計などに問題がある製品の場合、大きな破裂音とともに、炎が勢いよく噴き出します

充電中の異常な発熱などが原因で発火したということです。可燃性の液体が含まれているため、一度発火すると、大きな火災に繋がるおそれがあるそうです。

過充電の場合や、もともと製品に不具合がある場合もあります。嫌な臭いがしてきたり、膨らんできたと思ったら、危ないということです。

非純正バッテリーの事故は10年間で235件あり、住宅が全焼したケースもあるといいます。