コメづくりを通して地域の農業に貢献している団体に贈られる「オリザ賞」の最終審査が、6日行われ、審査委員が宮城県大崎市内のNPO法人などを視察しました。

大崎市鳴子温泉のNPO法人「鳴子の米プロジェクト」の田んぼには、審査委員6人が視察に訪れ、コメづくりなどの取り組みについて説明を受けました。
この団体は、およそ20年前から低アミロース米「ゆきむすび」の栽培を通じて、消費者による田植えや稲刈りなどを企画しながら中山間地の農業を支えています。

鳴子の米プロジェクト・上野健夫理事長:
「出来るだけ多くの人にこの素晴らしい環境やコメづくりなど農業をこれからも伝えていきたい」

また、審査委員は色麻町の「加美農業高校」や大郷町の農業生産法人「大郷グリーンファーマーズ」を視察し、GAP認証を取得した生徒たちのコメづくりや有機栽培米の取り組みについて説明を受けました。
オリザ賞は、コメづくりを通じて地域の農業振興に貢献する団体や個人を表彰するもので、審査結果は、11月1日に発表されます。