武道、そして音楽の聖地「日本武道館」が、10月3日で開館60年を迎えました。いまでは当たり前のあんな物や、こんな物・・・実に様々なものが60周年を迎えることを、ご存じでしたか?
武道・音楽の聖地 日本武道館が60周年 様々なものも“還暦”

上村彩子キャスター:
今から60年前の10月3日に開館した日本武道館ですが、名前にも「武道」と入っているように剣道や柔道などの武道大会、ボクシングやプロレスなどのスポーツイベント。さらには、音楽ライブや入学式・卒業式も開催されています。
日本武道館と同じように、2024年に60周年を迎える様々なものを見ていきます。
60年前の大きなイベントとしては、1964年10月に行われた東京オリンピックです。
日本武道館でも柔道の競技が行われましたが、競技場として、代々木体育館、駒沢オリンピック公園総合運動場 陸上競技場もこの年に開設されました。
そして、東海道新幹線が開通したのも1964年10月です。
開通当時の最高時速は特急だと110kmのところ、新幹線だと210km。そして、東京-大阪間の移動に6時間半かかっていたのが4時間に短縮されました。
今までに、延べ70億人が利用したということです。
そして、コインロッカーが誕生したのも1964年です。最初は新宿駅にできたそうですが、当時のコインロッカーは今と見た目があまり変わらないです。
実は当時、コインロッカーは全然使われなかったそうです。なぜかというと、当時は駅の手荷物預かり所で有人対応をしていたので、荷物は「何かに入れるもの」ではなく、「人に預けるもの」という意識があったそうなんです。
今ではいろいろなサイズのコインロッカーが登場していますが、当時は「この箱は一体なんだろう」と素通りしてしまう人も多かったそうです。