2025年の春は花粉飛散の当たり年!

気象会社「ウェザーニュース」の予想によりますと、来年2025年春の花粉飛散量は、西日本や東日本のほとんどの地域で多くなり、北日本でも平年並みの飛散を見込んでいて、花粉症対策が欠かせない春がやって来そうです。

特に西日本では、平年と比べて200%を超える地域が多く、過去10年で最も多い大量飛散になるおそれがあります。

全国平均で見ても、平年比166%の大量飛散で、悪い意味での花粉飛散の当たり年となりそうです。

去年と比べると、西高北低の花粉飛散量に

来年2025年春の花粉飛散量を前年と比較してみると、、西日本や東日本のほとんどの地域で上回り、北日本では下回る予想です。

一般に、前年の夏が気温が高いほど、花粉飛散量が増える傾向があります。
前年の夏に十分な日照があり、気温が上がれば光合成が盛んになり、花粉の発生源となる雄花の生長が進み、花粉が大量に生産されるからです。

今年2024年の全国の夏の気温は、観測史上最も高い+1・76℃で、去年2023年とまったく同じ値でした。

エリアごとに見ても、どの地域も去年2023年と今年2024年の夏の気温の高さが、観測史上1位と2位に入っているのですが、西日本は今年の夏の方が気温が高く、東日本では今年と去年は同じ値、北日本は去年の方が高くなっているので、これが影響していると考えられます。

さらに実はもう一つ花粉の飛散量に関わっている物があるのです。