薬物の過剰摂取(⁼Overdose)
「オーバードーズ」。
最近ニュースなどでよく耳にする言葉ですが、決められた量を超えて飲み薬などを過剰に摂取することを意味する言葉で、 若い世代を中心に深刻な問題になっています。
国立精神・神経医療研究センターの調査によると 高校生の60人に1人が市販薬の乱用の経験があり、特に10~20代の若い女性に乱用をする人が多いという報告があります。
本来、風邪を治すためや、せきを止めるために販売されている薬ですが、誤った量を飲むことで最悪の場合、死に至る可能性もある大変危険な行為です。
かつてオーバードーズに陥った過去から社会復帰し、 現在は依存症の更生施設 一般社団法人「千葉ダルク」で生活支援員を務める田畑聡史さんは 大学生の頃、オーバードーズを始めてしまったきっかけをこう振り返ります。

一般社団法人「千葉ダルク」生活支援員の田畑聡史さん
「先に大麻を始めてからすごく罪悪感があって、『市販薬…こういうものがあって、たくさん飲むと気持ちよくなるよ』っていうので勧められて、市販薬に切り替えました。とりあえず1箱飲んでみなっていうところで、その友人も1箱飲んでいたんで僕も1箱飲んでみて、最初はなんかちょっと不安はあったんですけど捕まらないっていう一つのすごく安心感があるのと、あとやっぱり薬の高揚感があったのでハマっちゃいましたね」