ナスカの地上絵の「意味」が解明された。山形大学は、24日に臨時の記者会見を開き、新たな地上絵を303点発見するとともに、地上絵の目的が明らかになったと発表した。
この研究結果は、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載されることになった。

※このあとに発見された地上絵の写真を多数掲載
ペルー・ナスカの地上絵はユネスコの世界文化遺産として広く知られ、少なくとも2000年以上前に描かれたものとされている。
1920年に発見されて以来、これまでの研究では動物や植物などを描いた絵が430個確認されていて、そのうちの318個を山形大学ナスカ研究所が人工衛星や航空機、ドローンを用いて発見した。
しかしナスカ台地は400平方キロと広大なため、山形大学とIBM研究所が提携し、先進的な人工知能AIを活用し地上絵の発見に取り組んだ。
どう解析していくのか。