『誰も電話に出んわ』『メールばっかりで滅入る(メール)よ』そんなベテラン上司が発するような"だじゃれ"を職場や家庭、人間関係に生かそうというワークショップが注目を集めている。なんと講座では"スベったときの対処法"も教えてくれるという。興味津々の筆者は言う気(勇気)を出して参加してみることにした。
言いたいことも言えない職場は「社員のシャイン(輝き)」放てない

東京都心や神奈川県内へのアクセスの良さから幅広い年齢層に人気の街「武蔵小杉」。ここに"だじゃれは世界を救う"をモットーに活動する『一般社団法人日本だじゃれ活用協会』なる組織がある。
先日、協会設立10周年を祝うイベントがあるというので会場を覗いてみると、小学生からシニアまで様々な世代の人たちが大勢集まり、書道パフォーマンスや、だじゃれクイズ、だじゃれの数を競い合うスポーツ大会などバラエティ豊かなワークショップで大いに盛り上がっていた。
いたるところ"だじゃれ"まみれの光景に圧倒されていると、「目的はただ量産するのではありません。『だじゃれを平和のワンピース』にすることです」という男性が"だじゃれ"の頭文字"D"のポーズで出迎えてくれた。

「椅子に座っていいっすか?」
のっけから"だじゃれ"を放つ この男性は鈴木ひでちかさん。社員研修などの講師養成コンサルタント会社を経営するなか、職場を和ませるコミュニケーションツールとしての"だじゃれ"に着目し『一般社団法人日本だじゃれ活用協会』を設立したという。
──"だじゃれ"の活用とはなんでしょうか?
日本だじゃれ活用協会 代表理事 鈴木ひでちかさん
「例えば、2つの組織があるとします。『Aは明るく笑いが絶えない、上下の壁もなくリラックスした職場』『Bはシーンと静まり返ってパソコンのキーを叩く音しかしない。上司の顔色を伺って発言し、常に成果と時間に追われている職場』さて、どちらで働きたいですか?やはり"Aがえぇ"ですよね」
──えぇ、そうですね
鈴木さん
「閉塞感のある緊張した職場では、言いたいことも言えなくなってしまいます。それでは社員の個性や創造性が発揮されません。さらに社員本来のシャイン(輝き)も放つことはできません。
そういった重たい雰囲気を吹き飛ばすためには地位の高い人が率先して職場に風穴を開けなければ解決しません。その突破口となりえるのが、ユーモアであり"だじゃれ"なんです」
とは言ってもベテラン上司が発する"だじゃれ"は ときに場をしらけさせる恐れがある。聞く側としては完全無視はできないし、なんとか苦笑いでやり過ごす。そんな経験をした人は少なくはないだろう。
ところが鈴木さんによると周囲から敬遠される発言と、人間関係の潤滑油になる"だじゃれ"の違いはセンスや語彙力ではなく、根本にある欲求が異なるのだという。