山陽学園大学地域マネジメント学部と東北大学大学理学研究科プラズマ・大気研究センターの共同チームによる共同研究は、木星の衛星の一つ、イオで火山爆発が起きたり収束したりを繰り返す様子を観測し、その結果をアメリカ天文学会の科学誌、「Icarus (イカルス)」に発表しました。

共同チーム研究者の一人、山陽学園大学地域マネジメント学部の米田瑞生さんに聞きました。

【画像①】は、イオの火山から発生したガスが、流出し木星周囲に広がっていく様子の再現図です。

【画像①】イオの火山から発生したガスが、流出し木星周囲に広がっていく様子の再現図

ーイオはどのような星なのでしょうか。

(山陽学園大学 米田瑞生さん)
「木星・イオは、地球から遠く、また月ほどの直径しかないイオ(直径約3,600km)は、地球からは満月の1,800分の1程度の大きさにしか見えません。

その火山の観測には、大型望遠鏡や木星に接近する探査機が使われてきました」

ー工夫したところは?

(米田さん)
「研究チームは、イオの火山性ガスがイオや木星の周辺に広く分布し、淡く発光していることに着目しました」

「木星の本体の強烈な光を遮断しつつ、木星周囲の広い範囲の発光を観測できる、10cm望遠鏡を東北大学のグループが、ハワイ・マウイ島標高3,050mのハレアカラ山山頂で運用しています」

「この望遠鏡で得られた観測データを、山陽学園大学地域マネジメント学部・米田瑞生・講師(コンピュータリテラシー・宇宙科学論などを担当)が解析したところ、2017年以降、イオが火山爆発を繰り返している様子が発見されました」

【画像②】は、木星の周囲に広がるイオの火山性ガスの様子。火山爆発により、2018年2月(上)に比べて、4月(下)の方がガスの発光領域が拡大している。色は発光強度を示す。木星本体の光を避けるために、中央の木星は、黒い左上から右下に貼られたマスクに隠されている。

【画像②】