記録的な豪雨に見舞われた能登半島では、生存率が低下するといわれる72時間が経過しました。懸命の捜索活動が続けられています。

ライフラインの状況は 停電・断水など相次ぐ

良原安美キャスター:
記録的な豪雨が襲った石川県能登地方では、懸命の捜索活動が続けられています。

【能登大雨 被害状況】
・輪島市:死者6人 安否不明者4人 孤立集落34か所
・能登町:行方不明者1人 孤立集落1か所
・珠洲市:死者1人 行方不明者1人 安否不明者1人 孤立集落11か所
※JNNまとめ(24日午後4時時点)/ 石川県HP(23日午後3時時点)

ライフラインにも起きな影響が出ています。

【能登大雨 ライフライン状況】
・輪島市:停電約1400戸 断水3086戸
・能登町:停電約240戸 断水230戸
・珠洲市:停電約700戸 断水1744戸
※石川県HP(23日午後3時時点) / 北陸電力HPより

現在、給水車の派遣要請が出て22台が活動中です。

また携帯にも影響が出ていて、情報などが集めづらい状況になっています。

NTTドコモ・ソフトバンク・KDDIの各社HPによりますと、石川県の一部エリア(輪島市・珠洲市・能登町など)で携帯電話サービスが使えない、または使いづらい状況となっているということです。(緊急通報含む

原因としては大雨による停電や基地局までの伝送路の断線などがあり、復旧の見通しは現在確認中だということです。

井上貴博キャスター:
元日に起きた地震の被害よりも今回の水害の方が復旧が難しく、大変だとおっしゃる方が多いそうです。

ホラン千秋キャスター:
行方不明や安否不明者の方たちが本当に心配です。そしてライフラインやインフラが破壊されてしまうと生活がままならなくなってしまいますので、何とか早く回復してほしいです。

井上キャスター:
珠洲市の方に話を聞きますと、大雨の予報が出た段階で避難所の開設に動いていたそうですが、被害がとても早く発生してしまったそうです。また携帯電話については、衛星を利用するなどの対策を進めていくことも必要なのではないかと思います。