9月16日は「敬老の日」だった。「敬老」という言葉が示すように、「めでたい」わけだが、社会全体を見回すと、高齢化、それに至る少子化にどう対処していくか、重い課題がのしかかる。それは日本に限らない。東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長が9月19日、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し、中国の社会の高齢化問題を取り上げた。

豊かになる前に国が先に老いてしまう

中国にも「敬老の日」がある。日本は9月の第3月曜日が「敬老の日」だが、中国や台湾など中華社会の「敬老の日」は毎年、旧暦の9月9日「重陽(ちょうよう)節」(暦の上の五節句の一つ)がそれにあたる。今年は10月11日となる。

儒教にある「長幼の序」(=年少者が年長者を敬う)がまだ生きているのだろう。バスや電車の中で、お年寄りに席を譲る若者は、中華社会の方が日本よりずっと多いように感じる。

中国も、平均寿命は伸びている。9月12日、中国政府は、国民の最新の平均寿命を発表した。昨年2023年現在で78.6歳。発表によると、12年前の2011年から3歳伸びたという。世界一の長寿国・日本に比べれば、やや短いが、世界の国別でみれば、長寿の部類に入る。

ただ、今日の中国の高齢化社会を象徴する言葉として「未富先老」というのがある。意味するところは「みんなが豊かになる前に、国が先に老いてしまう」――。高齢社会の危機感を示したものだ。

75年後、中国の人口は半分以下に

中国の人口問題というと、「一人っ子政策」を連想する。かつては「2人目以上を産んだら、罰金」ということもあった。「一人っ子政策」によって人口の抑制には成功したが、今になって急速な高齢化をもたらした。長年続いた「少数民族などを除いて、ひと組の夫婦・ペアには子供は1人に限る」というこの政策について、中国政府はこれまで段階的に条件を緩和している。

中国で昨年1年間に生まれた赤ちゃんの数は902万人。前の年に比べてマイナス6%、54万人減った。7年連続で前年を下回っており、今年は900万人を割るのではないかとみられている。政府は3年前から、3人目の出産を認めたが、これまで目立った効果は見られない。ちなみに、日本では今年、出生数が70万人の大台を割るかもしれない、と懸念されている。

一方の高齢化率。これは、人口全体における65歳以上の人たちの割合だ。昨年末現在、中国の65歳以上の人口は約2億2000万人。高齢化率は15.4%。一方、日本の高齢化率は29.3%。ただ、中国はまだ日本の半分だ、と安堵してはいけない。長寿は進むのに、子供は減る――。統計では「地球上の全ての高齢者の4人に1人は中国人」だ。

急速な人口減少時代が目の前にある。国連が7月、世界の今後の人口推計を発表した。今の人口と約75年後、つまり2100年の人口を比較する内容だ。日本の人口は現在、1億2400万人だが、2100年には38%減り7700万人になる。一方、中国の人口は現在、14億967万人。これが2100年には6億3300万人になる。こちらは半分以下、約7億9000万人減る計算だ。

国連の推計では、中国の人口は75年後には、今の47%になってしまう――。「人口は国の力」という考え方はかつてあったが、「人口は急減し、高齢化率はどんどん上がる」。中国は人口規模が大きいだけに、深刻だ。