「コンビニ」は最新のテクノロジーで、通信との融合でどう変わるのか?KDDIとローソンがタッグを組んで、未来のコンビニを発表しました。
ローソンとKDDIが公開した「未来のコンビニ」の姿。店舗にはドローンが設置され、災害時には店の中だけでなく、街の被害状況も確認します。最新のテクノロジーを駆使した店内では、品出しをするのもロボットです。商品広告にも特徴が…
記者
「こちらのモニター、普段は通常のローソンの広告が流れていますが、私がこちらに立つと、30代の男性に合わせたボリューミーなお弁当を紹介してくれます」
陳列棚の上にAIカメラが設置されていて、客の性別や年齢などを分析。手に取った商品に合わせて、もう1品オススメしたり、クーポンを表示したりします。
今年2月にKDDIがローソンに5000億円の出資を発表して始まった「未来のコンビニ」。そのねらいは…
ローソン 竹増貞信 社長
「人手不足が今の加盟店と話をする中でも一丁目一番地の課題です。店舗のオペレーションを30%削減する」
目指すのは深刻な人手不足への対応。そして、コンビニの売り上げの最大化です。
auの利用者が多く使う有料会員サービスでクーポンを配布したり、来店客にpovoの「ギガ」を配ったりして、来店回数そのものを増やす戦略です。
ドクター
「毎年花粉症になるということですが、飲んでいるお薬はありますか?」
店内のモニターではオンライン診療が受けられ、携帯電話の契約などもできるようになるなど、街の様々な機能をコンビニが担うことになりそうです。
KDDI 高橋誠 社長
「コンビニエンスストアは、日本が誇るこれからの課題を解決する社会インフラ」
コンビニのDX化をめぐっては、セブン-イレブンやファミリーマートもAIやロボットなどの導入を進めています。
通信会社とコンビニが組んで描く「未来のコンビニ」。利用者の心を掴むことができるのでしょうか。
注目の記事
「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

AB型とO型の両親からありえない血液型の子が? 全国に約1500人 四国に多い「cisAB型」とは

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「私の名をかたり 許しがたい」滝澤依子新潟県警本部長の『偽アカウント』を“投資関連”のLINEグループトークで確認

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」
