日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収が大きな話題となっているが、このUSスチールの本社があるのはピッツバーグ。ペンシルべニア州第2の都市だ。ペンシルべニア州といえば共和党と民主党が拮抗し選挙の度に揺れ動くスイングステートの代表格で、今回も勝敗のカギとして注目されている。このペンシルべニアを番組キャスター松原耕二が訪れた。すると興味深い現実が見えてきた。

「トランプは振り返ってくれた」

ペンシルベニアは”アメリカの縮図”だという。フィラデルフィア、ピッツバーグは大都市で比較的リベラル。一方それ以外の地域はアラバマ州のごとくゴリゴリの保守的。
その縮図の州はかつてオバマを勝たせ、次にトランプを押し、前回の選挙ではバイデンに勝利をもたらせた。まさに“スイング”しながらもペンシルベニアを取った候補が勝つ構図を確立してきた。

まず松原キャスターが訪ねたのはピッツバーグの南に位置するモネッセンという町。
かつて製鉄所が立ち並び活気に満ちた世界最大級の鉄鋼の町だった。しかし1980年代になると外国産の安い鉄に押され斜陽に…。いつしか“ラストベルト(=錆びた工業地帯)”と呼ばれるようになった。松原は8年前にもここを訪れている。トランプ氏がラストベルトの労働者たちの心を掴み激戦を勝ち抜いた年だ。
この時松原はトランプ氏を町に招へいした市長を訪ねインタビューしている。当時市長は意気軒昂に語っていた。

ルー・マブラキス市長(2016年当時)
「(トランプ氏の)反グローバリズムは大賛成。世界経済が私たちやこの町に何をしてくれた。何もしないどころっか破滅に追いやられた。トランプ氏は皆が聞きたかった言葉を言った」

“トランプは振り返ってくれた”それだけで市長は長年の民主党支持を止めた。
あれから8年たって、再びマブラキス氏を訪ねた。

既に市長を退いていた。松原が「トランプはこの町に何かしてくれた?」と尋ねる。すると…。

ルー・マブラキス 元モネッセン市長
「いいえ、何もしていない。私たちは何も得られなかった。失望というより怒りを感じている。彼はウソをつき、ウソをつき、ウソをつき続ける…」

驚くほど激しいトランプ非難。マブラキス氏は前回の選挙ではバイデンに入れ、今回もハリスに決めているという。マブラキス氏はバイデン政権が「アメリカ救済計画」を打ち上げ、この市のためにも補助金を出したのだという。8年前に廃墟となっていた場所に行ってみると…

その補助金でやれたのはいくつかの廃墟がいくつか撤去され更地になり、景観がいくぶん整理されただけ。活況とは程遠い状態だった。まだまだ閉鎖されたままの店、建物が目立ち、朽ち果てた建造物も点在する。当時市長と共にトランプ氏を町に呼んだアルミ加工工場の社長はこの状況をどう思うのか。訪ねてみた。

マブラキス氏とは全く逆の反応だった。彼は、町がかつての活況を取り戻すとは考えていないが、トランプ氏は労働者のために動いてくれたと話す。

アルミ加工工場 ゲイブ・フードック社長
「トランプ氏は私に言った『大統領になったらこの貿易問題を解決する』と。彼は約束を完全に守り言った通りのことを実行した。(トランプ氏はアルミに10%の輸入関税をかけた)彼は約束を守る男だ」

フードック氏はトランプ氏が大統領になった後、ホワイトハウスに招待されて関税を確約してくれたことを今でもいい思い出として持っていた。

現場の白人労働者も多くがトランプ支持だった。

「失業率もガソリン価格も住宅価格も全てが今より良かった。生活が楽だったよ。今やスーパーで買い物すると2倍もかかる」(アルミ加工工場の労働者A)

「(トランプは)減税するって言うし…。J・D・バンスも素晴らしい副大統領候補だと思う。トランプが次の4年間、そのあとの8年間を彼が担ってくれたらと思う」(アルミ加工工場の労働者B)

「子どもの学費は雇用が維持されたから出せたようなもの。トランプは雇用を維持した。俺は失業していない。要は仕事があって愛する家族を養えさえすれば満足さ。深くは考えない…」(アルミ加工工場の労働者C)

“愛する家族を養えれば満足”と答えた労働者に松原は聞いた。「夢は何?」
彼は「夢は今叶えてる。朝起きて、給料をもらって、家族を養ってる。家に帰って美味しい食事を作って、愛犬と遊ぶ…。そしてキンキンに冷えたビールを飲む。まさにアメリカンドリームだ。そうだろ?」