高知県四万十市で園児たちがアユのつかみ取りを体験しました。悪戦苦闘しながらも園児たちはピチピチの魚に触れ大はしゃぎでした。
四万十市にある認定こども園中村幼稚園のプールに放されたのは養殖で育ったアユです。アユのつかみ取りは、子どもたちに生きた魚に触れてもらい川の環境や生き物に関心を持ってもらおうと四万十川中央漁協が毎年、行なっています。プールを泳ぐおよそ500匹のアユをつかみ取ろうと、プールに入った園児たちは水しぶきを上げながら元気いっぱいに手を伸ばします。
「楽しい!ヌルヌルした」
「中々、無いのでとてもいい体験です」
わが子が次々とアユを捕まえ、手に持つビニール袋が見る見るうちに一杯になった母親も…。

「中々、立派でした。“名人″と言っていいくらい取ってくれました。重いです。ずっしりきます。きょうの晩ご飯はアユです」
捕まえたアユはクーラーボックスに入れるなどして持ち帰り、家庭で味わうということです。