“令和の米騒動”とも言われる深刻なコメ不足。こうした中、新米を大量に入荷しているお店がありました。どのような背景があるのでしょうか?

新米大量入荷のスーパーも…「ある店」「ない店」違いは?

井上貴博キャスター:
お米の品薄状況について、実は地域によってかなり差が出てきているようです。

日本米穀商連合会の相川英一専務によりますと、一般的にお米が店頭に並ぶまでには生産者から各地域のJAなどに集荷され、卸売業者を通してスーパーマーケットなど小売業者に渡り、そこで消費者が購入するという形になります。

もちろん卸売業者を通さずスーパーマーケットに渡る場合もありますが、品薄状況に差が出る背景には卸売業者とスーパーマーケットの“関係性”にあるようです。

お米のあるスーパーに聞きました。▼東京・練馬区「スーパーアキダイ」は同じ卸売り業者と10年以上、長期にわたり契約をしているため、毎日 約30袋(5㎏)入荷するといいます。▼東京・足立区「スーパーさんよう」は同じ卸売業者と10年以上契約など ▼東京・足立区「ベニ―スーパー佐野店」は同じ卸売業者と20~30年契約などをしているそうです。

日本米穀商連合会の相川英一専務によりますと、長期にわたり契約をした場合、お店は卸売業者から定期的にお米を購入するそうです。

一方、長期にわたり契約をせず、卸売業者から都度購入しているお店は、米の価格が少しでも安くなったときに大量に仕入れ、安く売るという利点があるものの、今回のようにお米が品薄状態になると卸売業者としては、定期購入をしてくれるお店を優先しますので、結果、都度購入のお店は後回しになり品薄になってしまうのです。

ホラン千秋キャスター:
卸売業者としても定期購入のお店の方が、お米の確保がしやすく、販売の見通しが立てやすい。優先的になるのは自然な流れだと思います。