宮崎県内各地に被害をもたらした竜巻とみられる突風についてです。
宮崎でなぜ相次いで発生したのか?
専門家は、「宮崎は日本で最も台風による竜巻が起こりやすい場所」だと指摘しています。

台風に伴う竜巻 今回は典型的な事例

先月28日午後2時ごろ、宮崎市佐土原町で発生した竜巻とみられる突風。

さらに、同じ日の午後11時ごろにも宮崎市赤江から柏原にかけて竜巻とみられる突風が発生し、その後、気象台は、突風の強さは風速およそ65メートルと推定されると発表しました。

また、都農町や門川町でも突風による被害が起こっています。

宮崎で相次いで発生した竜巻とみられる突風について、竜巻のメカニズムに詳しい防衛大学校の小林文明教授は。

(防衛大学校地球海洋学科 小林文明教授・気象学専門)
「台風の中心から見ると、進行方向の右手前方、北東側に宮崎が位置していて、つまり、積乱雲の塊の列が次々と入り込んでくる。その積乱雲1個1個が竜巻を生むポテンシャルを持った積乱雲になったというふうに考えると、台風に伴う竜巻の今回は典型的な事例であったといっても過言ではない」