お菓子やアイス、食卓を支える冷凍食品など、9月は約1400品目の食品で値上げされることが調査会社のまとめでわかりました。秋になっても食品の“値上げラッシュ”が止まりません。
9月の値上げ 1392品目 冷凍食品も“定番アイス”も

加藤シルビアキャスター:
帝国データバンクによると、9月は1392品目で値上げが行われるということです。そのうち最も多いのが、冷凍食品などの加工食品で757品目にも上ります。
家計を預かる身としては厳しいと感じてらっしゃる方が多いと思いますが、加工食品・冷凍食品だけでなく、おなじみの商品も値上げになっているということです。
アイスクリーム製品は一斉値上げとなりました。(※価格は税抜き)

●明治エッセルスーパーカップ:160円→170円
●森永乳業 ピノ:160円→170円
●ロッテ 雪見だいふく:160円→170円
●赤城乳業 ガツン、とみかん:160円→170円
それぞれ10円の値上げが発表されています。

赤城乳業というと有名なのは「ガリガリ君」。
2024年3月に70円→80円の値上げが発表されていましたが、今回は「現時点で値上げの予定はありません」と担当者は話しています。
さらにアイスクリームだけではなく、定番のチョコレート菓子も値上げしています。

●チロルチョコ <ミルク>など:出荷価格約17% 増加
●有楽製菓 ブラックサンダー:出荷価格約14.3%増加
●不二家 カントリーマアム(贅沢バニラ):16枚→14枚 9月24日発売分より変更
山内あゆキャスター:
子どもたちの悲しみの声が聞こえてくるようですよね。
日比麻音子キャスター:
値上げのニュースのたびに値上げショックや値上げ疲れがあると思います。
その一方で、春闘では歴史的な賃上げや、最低賃金が都道府県別で上がるなど、徐々に動きはありますが。

東京大学 斎藤幸平准教授:
8月からドイツに来ていますが、ドイツも物価高がすごいです。お菓子やオレンジジュースを子どもがスーパーで買いたがりますが「ちょっと買わないでくれよ」ってなってしまうぐらい、円安がひどいですよね。
この30年間で賃金も上がってない中で、生活実感としても、本当に日本は貧しくなっているな、これだと学生も留学できない、旅行もできない、と日々悲しい気持ちになったりしています。