福岡市の小中学校では29日、暴風警報が発表されている最中に児童生徒が登校しました。福岡市教育委員会の判断に、保護者や教員から批判の声が上がり、市教委は29日夜、保護者に謝罪のメールを送りました。

強風の中で登校した福岡市の子供たち

RKB 植高貴寛「午前8時すぎ、福岡市の西新小学校前です。門は開いていますが、休校となっています。しかし、昨日の同じ時間帯は、児童が通学路を歩き登校していたということです」

気象台は29日午前6時半ごろ、福岡市や北九州市などに暴風警報を発表。福岡市では29日午前中(11時10分)に、最大瞬間風速19.5メートルを観測しました。強風の中、登校する児童を見た人は……。

男性「何かあったら遅いので、安全第一を考えたら念には念を入れた方がいいのかなと思います」

基準を見直した北九州市福岡市は「状況を見て」

福岡市教委は28日正午ごろ、29日は児童生徒を登校させ給食のあとで下校させると決めました。そして、暴風警報の発表を受けて29日午前7時45分ごろ、児童生徒を一旦登校させた後で安全を確保しつつ学校から速やかに下校、と下校のタイミングの変更を学校に通知しました。

保護者「30日の休校は先に出ていたのに、29日だけ午前中は様子を見ますとなっていたのは、少し違和感があったんですけど」

一方、北九州市教育委は28日正午すぎに、29日と30日の2日間を休校にすると判断しました。2023年7月の大雨を機に災害時の判断基準を見直し、台風の強風域に入る見込みとなった場合は一斉休校にすることにしていたのです。

北九州市教委 生徒指導課 山中孝一 課長「朝、子供たちの登校時から強風域に入っているとの情報が得られましたので、判断基準に沿って両日休校としました」

福岡市には休校にするかどうか明確な基準が無く、状況を見て判断することになっているということです。

福岡市教委 浦塚一郎 教育支援部長「明確な警報が出れば自動的に休校、というようなものではなくて、状況に応じて判断するということで、暴風域に入る時間が(予想では)30日の日付けが変わったくらいのところではなかったかと思います。そういった状況から、29日午前中は(授業が)できるのではないかと判断したところです」