日本初の「ネズミ講」は文字通り日本を揺るがしました。最盛期には180万人もの会員を集め、画像のように、日本武道館大入り満員の「ネズミ祭り(※後の通称)」まで開かれたのです。集めたお金は現在の価値で約1兆円。その後この人びとはどうなったのでしょう。
(アーカイブマネジメント部 疋田智)

天下一家の会「ネズミ講」のしくみ

無限連鎖講、いわゆる「ネズミ講」の元祖は、1967年に熊本に設立されました。その名を「第一相互経済研究所」。

研究所と名乗ってはいますが、要するに田舎の「無尽(むじん)」や「頼母子講(たのもしこう)」をピラミッド型に変形したものでした。これが後に「天下一家の会」と名を変え、全国的な巨大組織に育っていくのです。

システムは単純でした。
まずは個人出資者を募ります。その出資者(仮に会員A)が2080円を出します。そのうち1080円は本部へ、そして、残りの1000円を5代前の会員に送金する、というただそれだけのものです。

そして、会員A自身が4人の子ネズミを勧誘することができれば、それでおしまい。

待っていればやがて自分の5代下の孫(子-孫-曾孫-玄孫の次「来孫」にあたります)から1000円×1024(4の4乗)人=合計102万4000円が入ってくるという仕組みです。会員Aさんウハウハです。

本部は会員がひとり増えるごとに1080円入ってきます。
一方、会員それぞれも、4人勧誘したら、あとは黙って待っているだけで102万4000円も入ってくるという勘定です。