今年は夜間の豪雨や落雷が急増。一体なぜなのでしょうか?

なぜ多い? 夜のゲリラ豪雨

ホラン千秋キャスター:
昔の「夕立」は、ただザーッと雨が降るくらいだったと思いますが、今では大変な大嵐ですよね。

気象予報士 國本未華さん:
最近は短い時間ではなくて、夜間の間に繰り返し積乱雲が発生して、雨が降ることが多い印象があります。

井上貴博キャスター:
ゲリラ豪雨のメカニズムは、基本的には「地上の気温」と「上空の気温」の気温差が非常に大きなポイントになります。

8月20日の東京の場合、地上の気温は、最高で34.7℃でした。一方、上空の気温(5000m付近)は、-6.5℃でした。気温差は40℃以上となります。

これくらい温度差が出てくると、関東各地で積乱雲が発生し、ゲリラ豪雨になりやすいそうです。

気象予報士 國本未華さん:
21日は、この温度差は若干縮まっています。

ただ、海の温度が高い、風がぶつかるなどの影響で、局地的な雨雲が発生しやすい状況が続いています。

井上キャスター:
上空の気温が下がっているのは、季節が少し進むサインなんでしょうか。

気象予報士 國本未華さん:
そうともとれますが、これに関しては、一過性の上空の寒気が一時的に流れ込んだときの状態です。上空の寒気は抜けつつあるので、一旦去っていきます。

井上キャスター:
秋とは全く関係ないんですね。