川崎重工業は、船舶用のエンジンなどの燃料消費率の測定データを改ざんしていたと発表しました。

データの改ざんが発覚したのは、タンカーや大型貨物船のエンジンなどを製造している川崎重工業で、エンジンを組み立てた後に行われる試運転のデータについて、実際に測定された燃料消費率とは異なる数値を記載していたということです。

データの改ざんは、2000年以降に国内外向けに製造されたほぼ全てのエンジン、673台で行われていました。

川崎重工業によりますと、不正を行ったエンジンについて、安全性に影響する事案は確認されていないということです。 

国土交通省は、川崎重工業に対し、全容を解明するとともに再発防止策を策定し、来月末までに報告するよう指示しました。