普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐり政府は20日、「代執行」で自ら承認した大浦湾側の埋め立て工事に着手しました。以下はRBC・平良優果記者の解説です。

埋め立て予定地の現状は

政府は名護市辺野古沖の約150ヘクタールを埋め立てる計画で、辺野古側の区域では6年前に土砂の投入が始まり、埋め立てがほとんど完了しています。

写真左は埋め立てがほぼ完了した辺野古側 中央の大浦湾の工事には20日に本格着手した

ただ、辺野古崎を挟んで北側の大浦湾で軟弱地盤が見つかり、この地盤の改良には設計変更が必要でした。県は、工事の長期化が予想され普天間基地の一日も早い危険性除去にはつながらないなどとして不承認とし、大浦湾での工事は止まっていましたが、去年12月に国は裁判を経て“代執行”により自ら工事を承認し、大浦湾でも埋め立てに向けた工事を進めることが可能となっています。

ーー今後、大浦湾ではどのような工事が進むのでしょうか?

大浦湾側でも辺野古側と同様に、埋め立て予定地を囲む形でコンクリート製の護岸を建設しその内側に土砂を投入する予定です。マヨネーズ状ともいわれる軟弱地盤の改良工事も進められていく予定です。

262の絶滅危惧種を含む5300種以上の生物が生息する、生物多様性の宝庫の海で今後加速していく移設工事について、その課題を改めて識者に聞きました。