思春期の子どもたちが悩みごとを相談できる「街の保健室」という民間の施設が東京都内にあります。学校の友だちや家族にも言いづらい性の悩みなど、様々な相談が寄せられています。
子どもの相談所「街の保健室」 “身体”や“性”の悩み

齋藤慎太郎キャスター:
2024年4月にオープンした街の保健室「KuKuNa」では、主に中高生から25歳前後の男女を対象に無料もしくは低額で心や体、性の悩みなどが相談できるそうです。
ここでは看護師や医師が待機し、▼人間関係や家庭での悩み ▼性に関する知識 ▼性感染症予防などを学ぶことができ、避妊具や生理用品なども設置されているということです。

身体に関する悩みがあるかという調査では、▼男子高校生 52.0%で睡眠不足、体型、体毛、体臭、性欲、性癖など、▼女子高校生 80.0%で、体型、体毛、体臭、生理痛、胸の大きさなどという答えがあったそうです。(※1)
井上貴博キャスター:
このような悩みは、近しいがゆえに親には言いづらい、学校では性教育がタブー視されているところもありますので、医療知識のある関係者がいる施設はとても重要だと思います。全国的に増えているのでしょうか。

産婦人科医 宋美玄さん:
そうですね。日本では十分な性教育が行われず、保健室の先生がその役割を果たしていることもありますが、このような施設は日本でも注目されていて、東京都などの自治体、民間、またクリニック併設や、NPOが運営しているところなど、全国的に増えています。
ホラン千秋キャスター:
このような施設が身近にあるとすぐに相談ができるのでありがたい場所だと思いますが、課題などはあるのでしょうか。
産婦人科医 宋美玄さん:
アクセスの問題は大きいと思います。昔も電話相談などがありましたが、今は自治体が契約してオンラインでできるようになっているところもあります。今後もそのような流れは広がっていくのかなと思います。
(街の保健室のような施設の)本場スウェーデンでは診察を受けたり、検査をしてクラミジアなどの性感染症などと診断されたら投薬治療もできるのですが、日本ではまだ規制もあるので、「相談」までしかできないのが現状です。実際に薬などの治療に結びつくと、もっと実践的なのかなと思います。
井上キャスター:
治療に結びつけるための規制とはどのようなものがありますか?
産婦人科医 宋美玄さん:
やはり診療ではないでしょうか。日本では診療を受ける場合、18歳未満の方は“親と医療機関の契約での診療”という形になりますので、施設で知識を得たり、生理用品を手に入れたりできますが、まだまだそのあたりの壁があると思います。