1958発足の団体 東友会

広島・長崎への原爆投下から今年で79年。
今もなお、被爆者やその家族のために相談窓口を設け、当事者と共に国に補償を求めたり、核兵器の廃絶を目指すための活動をしている団体があります。
東京に移り住んだ被爆者が結成した団体「東友会(とうゆうかい)」は1958年に発足し、今年で67年目を迎えます。
東友会に寄せられる相談件数は1年間に1万2000件以上。
これまで受けた相談の中には、被爆者であることへの偏見に苦しみ、長崎で被爆したことを結婚相手に話せないまま生活を続ける人もいたと言います。
東友会で相談役を42年続けている村田 未知子さんに聞きました。

東友会・相談役の村田 未知子さん

東友会・相談役の村田未知子さん
「(私が相談を受けた人は)900mで被爆されて、ケロイドがなくても被爆者ってわかっただけでも結婚できなかったっていう。 五島列島に家があったんで、その日のうちに避難されて、それっきり長崎には入ってないんです。ところが小さな島だから、彼女は長崎で被爆したってことを皆さん知っていて縁談が全く来なくて。それで最後は長崎から出て被爆したことを隠して結婚した。ご主人にもずっと言わないけれども 子供ができないようにしてきて、だいぶ、いつ頃かしらね『長崎で被爆したことを話した』って いう方もいらっしゃいましたね」

東友会に寄せられた相談のひとつ

被爆当事者の高齢化

最近では、当事者の心の相談よりも「国の手当を受けたい」という被爆者や被爆二世からの相談が多いと言います。
変化しているのは、相談を受ける側の東友会も。東友会の平均年齢は現在85歳。
相談役の村田さんは東友会の高齢化をこのように話します。

村田未知子さん
「10年後は東友会はないかもしれないなって、これははっきり思います。自分の体験がないのに、いろんな方の体験を聞いたり親からの話を聞いたりして、核兵器をなくそうとかって言って顔を晒して名前を晒して立ち上がってくれている方たち。私が来た当時の方たちは自分が(被爆の)体験があったわけですけれども、今の方たちは、もう40年前の方と違う。その方たちが今もう80代の半ばになってきてる。10年後95歳まで語れますかしらね」

村田さんご自身は戦後生まれで被爆二世ではありませんが、小学生のときにグラフィック誌「アサヒグラフ」(朝日新聞社発行)で被爆して火傷を負った女学生の写真を見たことをきっかけに、幼くしてソーシャルワーカーの道を目指したそうです。
当事者が高齢化する中で、村田さんのような支援者の存在が 今後ますます重要になってくるかもしれません。

村田未知子さんがこの仕事に就くきっかけになったグラフィック誌「アサヒグラフ」