村井知事も決めた新型コロナ感染者の「全数把握」の見直し。専門家は、「全数把握」は「やめざるを得ない状況」としたうえで、課題が出てくることも予測し、どうバランスをとるかがポイントだと指摘します。
東北医科薬科大学 遠藤史郎病院教授:
「(全数把握を)このまま続けていても、これだけの数があるとなかなか全部を処理しきれない」
東北医科薬科大学の遠藤史郎病院教授は、今の世の中の流れとして「全数把握」をやめることに矛盾はないと話します。
東北医科薬科大学 遠藤史郎病院教授:
「軽症(の割合が多い)、だから感染者が増えても許容しようということで、社会経済活動を回していっている方向性と、そういう方向性でありながら全部の患者を把握しようというのは矛盾している部分もあって、それが限界に来てのこと(見直し)だと思っている」
保健所や医療機関の負担軽減につながるメリットがある一方、デメリットが出てくる可能性も指摘します。
東北医科薬科大学 遠藤史郎病院教授:
「全数把握をやめて若い健康な人たちはフォローしないということになると、どこかで突然具合が悪くなる若い人たちが出てくる。患者さんたちは心配になってきて救急車を呼んでみたり、本来は自宅で療養しておかなくてはいけないのに、フォローの態勢がなっていないと、そのまま自分で近くのクリニックや病院を受診したりということはおそらく出てくるのではないか」
また、変異ウイルスの特徴を把握することについてもー
東北医科薬科大学 遠藤史郎病院教授:
「今BA.5ですけど、BA2.75が出てくるかもしれないというふうに言われている。全数把握していると、おそらく早く捕まえられて、特徴もある程度国内のデータから新しい情報を出せると思いますが、全数把握をやめてしまうと、そういうことも基本的にはできなくなる」
全数把握をやめた時に、県民や感染者の不安をできるだけ取り除けるよう模索していくことが求められます。
東北医科薬科大学 遠藤史郎病院教授:
「やってきた全数把握をやめるときに、理解が得られるようにやっていくかというのが一番難しいけど、そこがポイントだ。方向性として、インフルエンザと同じように持っていきたいということであれば、デメリットには多少目をつぶりながらやっていかなければいけない」
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

「保険が不正使用されている」記者に詐欺電話 “だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取 警察官姿の犯人が… 詐欺手口の全貌は

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









