南海トラフ地震に関する臨時情報です。
8日午後4時43分ごろ、日向灘で発生した最大震度6弱の地震を受け、気象庁がマグニチュード8~9クラスの巨大地震=「南海トラフ巨大地震」が起きる可能性が高まっていないか、調査を始めました。
現時点で、巨大地震の可能性が高まっているかどうかは全く分からないので、落ち着いた対応が必要ですが、家具の固定、避難経路の確認など、地震への備えを点検してください。
東海沖から九州沖にかけての「南海トラフ」と呼ばれるプレートの境界沿いでは、今後30年以内に巨大地震が70%~80%の確率で起きると予測されていて、最大震度は7、太平洋沿岸では大津波も想定されています。

今回、気象庁が出した「南海トラフ臨時情報・調査中」という情報は、南海トラフ周辺でマグニチュード6.8以上の地震が起きた場合や、東海から四国に設置された、地下の岩盤の伸び縮みを監視する「ひずみ計」で、普段と違う変化が観測されたときなどに発表されます。

臨時情報を受けて気象庁では、専門家が集まり、巨大地震が起きる可能性が高まっていないか評価を行います。
そして2時間後をメドに、その評価結果か途中経過が発表されます。