2023年度の食料自給率は、国産の原料で作られる砂糖の量が減ったことなどから38%と3年連続同じ数字となりました。低い水準が続き、政府が掲げる目標に遠い状況が続いています。
食料自給率は、国内で消費された食料がどのくらい国産でまかなえたのかを示す指標で、2023年度は、前の年度と変わらずカロリーベースで38%と3年連続、同じとなりました。
小麦の生産が増えたことや輸入に頼る油脂類の消費量が減った一方で、砂糖の原料となるてんさいの病気が発生し、国産の原料で作られる砂糖の量が減ったことが自給率を押し下げました。
一方、生産額ベースの自給率は家畜のエサとなる穀物の輸入価格が下がったことから前の年度より3%増えて、61%となりました。
政府は2030年度までに食料自給率をカロリーベースで45%、生産額ベースで75%とする目標を掲げていますが、低い水準が続き、達成される目処が立たない状況です。
注目の記事
「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】

【Snow Man】ドームツアーが札幌で開幕 2日間で10万人集結 “セトリ”や衣装は?「野宿」「ネットカフェ」で推し活する遠征ファンも

【年賀状異変】発行数減なのに"じまい"グッズが品薄 逆手に取った「年賀状つなぎ」の逆襲・新ムーブメント

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点で伝えたいこと「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】









