感染が高止まりする中でスタートした新学期。夏休みは感染増加が一定程度おさえられた一方、子どもの重症例も増えていて小児科医が注意を呼び掛けています。
新学期が始まり感染の再拡大が懸念されていて、大分県福祉保健部の藤内修二理事は「子どもたちの感染がどれぐらい広がるか、重要なカギを握るとみている」と話しています。
一方、大分市にある「石和こどもクリニック」では夏休みの間も多い日は1日に100件近い検査を実施。発熱や関節痛、嘔吐などの症状を訴えるケースが多いといいます。
石和翔医師「夏休み入る前からコロナウイルス感染症が増え高止まりしている。患者さんが減ったという印象はなく、発熱外来はひっ迫した状況が今も続いています」
また患者の急増に伴い、全国的に子どもが重症化するケースが増え死亡例も報告されています。
石和翔医師「脳炎脳症であったり心筋炎など重症な症状を呈している患者も実際に報告されていますからそういったものへの注意が必要」
こうした事態を踏まえ日本小児科学会は今月、子どものワクチン接種について「推奨する」との見解を示しました。子どもの接種率は他の年代に比べ低くなっています。
石和医師「重症化の予防という観点からは非常にワクチン接種が重要になってきます。オミクロン株を含めても重症化の予防に40~80%くらい効果がある」
多くの小中学校で25日から2学期が始まり集団生活が再開されることから家庭での健康観察や基本的な感染対策がより一層重要となります。
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









