40.4℃以上でないと20位にも入れない

気象庁によると、現在の「暑さナンバーワン」は、浜松市(2020年8月17日)と熊谷市(2018年7月23日)で記録した41.1℃ということになっています。(気象庁「歴代全国ランキング」から)

気象庁「歴代全国ランキング」から

ご覧のとおり、暑さランキングには20位までに40度以上がひしめき、そのほとんどは21世紀になってからの記録です。日本の猛暑が年々耐えられないくらいになっているのは、事実なのです。それはいったいなぜなのでしょう。

やはり地球温暖化、くれぐれも熱中症にご注意を

多くの猛暑都市は内陸部にあり、フェーン現象の影響は大きいといえます。またそれ以外にも、アスファルト、エアコン、クルマの排熱など、都市化の影響も指摘されています(ヒートアイランド現象)。しかし、一番の理由は、地球温暖化でしょう。

猛暑は日本だけの現象ではありません(*イメージ)

日本の気候は、年々温暖化が進んでおり、気象庁のデータによれば、過去100年間で日本の平均気温は約1.35℃上昇しており、その影響が各地の最高気温にも表れているというわけです。

誰もがいうように昨今の日本の夏は殺人的な気温にまで上昇するようになりました。冷房を点け、水分と塩分を適宜摂ることを心がけ、くれぐれも熱中症にお気をつけを。

熱中症の出動はひっきりなし(熊谷消防署)