暑い日が続きますね。1933(昭和8)年以降、長いこと「夏の気温・日本一」だったのは、山形市でした。それが破られたのが2007(平成19)年のこと。そのあたりから、なんだか日本の猛暑は「異常」の域に入っていった、と、そんな気がしませんか?(アーカイブマネジメント部 疋田 智)

70年以上不動の1位

昭和8年というのは、日本が国際連盟を脱退し、いよいよ時代がきな臭くなっていた頃です。この年、山形市では40.8℃を記録し、この記録が長いこと日本の夏の暑さ、ナンバーワンとなりました。山形地方気象台にはそのときの手書きの記録が残っています。

当時としても、驚きをもって「太字」「朱二重下線」とともに記録されています。

山形市といえば、寒いはずの東北地方ですが、そこでなぜ?
その理由は地形とフェーン現象にありました。

山形市がなぜ暑かったのか

山形市は内陸部に位置しており、もともと昼夜の気温差が大きくなる傾向がありました。特に夏場は日中の気温が急上昇しやすくなります。

山形市は四方を山に囲まれている内陸都市

さらに、山形市は周囲を山々に囲まれた盆地状の地形であるため、南から風が吹く際にフェーン現象が発生しやすいのです。このフェーン現象が昭和8年に起き、当時としては信じられないほど気温が上昇したのです。その記録は74年にわたって破られませんでした。

フェーン現象とは、山を越えた風が乾燥して一気に暖かくなる現象