連日熱戦が続いた高校野球の地方大会。7日からは3441チームの頂点を目指して戦いが始まる。
地方大会を勝ち上がり、甲子園1番乗りとなったのは沖縄の興南高校(2年ぶり14回目、甲子園では2日目に大阪桐蔭と対戦)。その沖縄大会でベスト16入りの快進撃をみせたのが、プロ注目の145キロ右腕・宮里大耶(宮古総実・3年)がエースとしてチームを導いた宮古総合実業と宮古工業高校の連合チームだ。
宮古島の野球事情といえば、未だ春夏通じて甲子園出場は無し。最高成績は宮古高校が夏に2度、決勝進出を果たしている。去年の夏も宮古高校はベスト4まで勝ち進んだが、どうしても甲子園の土を踏む事が出来ていない。
昨年12月にはイチロー氏(マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター)が宮古高校を指導した事が話題となったが、少子化の影響もあり、近年では小学生も連合チームでプレーするなど野球人口が減少。1993年からはプロ野球のオリックスがキャンプ地として利用していたが2014年を最後に終了し、球児たちがプロの高い技術を目の前で見る貴重な機会は失われてしまった。
この2校も部員が足りず、近年は連合を組んで大会に出場している。小学から中学時代までは同じ島内で対戦してきた事もあり、他県の連合よりも、チームワークが良い。
エースの宮里は6人きょうだいの5番目として生まれた。父の直さんによると、「どのきょうだいよりもダイヤモンドのように光輝いていた」事から大耶(だいや)と名付けたという。
身長167cmと小柄ながら宮里の身体能力は光るものがある。100m走を11秒前半で走る脚力に加え、遠投では昨冬の沖縄県高校野球部対抗競技大会で歴代タイ記録となる122mをマーク。この記録は、センターのフェンスを軽くオーバーし計測不可能となったため、通常の位置より5mほど下がってから投げ直しての記録となった。本人や周りからは130m近く出ていたとの証言もある。
その野球センスに大学やプロのスカウトも注目する。今夏は1回戦から140キロを超える自慢のストレートが唸りを上げた。八重山(6月22日)相手に9回を8奪三振、2失点に抑え、サヨナラ勝ちを呼び込むと、2回戦の北中城戦(7月7日)でも8回を投げ、8奪三振2失点と好投し、ベスト16入りを決めた。ちなみに、勝利のあとに歌う校歌は、1回戦が宮古工業、2回戦は宮古総合実業だったという。














