今回のパリオリンピック™ではCO2の排出量を大幅に削減する取り組みが行われています。

そんなパリでは、自転車での移動を強く推奨しています。

取材を進めると徹底した施策が見えてきました。

車より多い?パリの自転車

パリ市内を走る多くの自転車。その数は車より多くもみえます。

RKB 下濱美有 記者「きょうはあいにくの雨ですが、皆さんかまわず自転車を走らせています」

パリ市は、二酸化炭素の削減のため、自転車での移動を推奨しています。

市内の至る所に設置されているのは市が運営する貸し自転車。

オリンピックに沸く街中では観戦客に自転車に乗ることを勧めるポスターが目につきます。

パリ市民「自転車はよく乗ります。自転車レーンがあるので快適です」「パリの中で一番早い乗り物です」

今年4月に民間の研究機関「パリ地域研究所」が発表したデータでは、市民の移動手段として自転車が車を上回る結果に。

これほどまでに自転車移動を定着させた背景には驚きの施策がありました。

車道の多くを自転車専用レーンに

RKB 下濱美有 記者「元々車道だった場所の半分が自転車専用のレーンになっています」

まず、パリ市はここ10年で積極的に市内の車道の多くを自転車専用レーンに転換しました。

かつては車が行き交っていた場所も、片方の車線を自転車レーンにすることで一方通行の通りが増えています。

さらに市内全域で車の最高速度を30キロに制限。

駐車スペースも減らし、「車を使うのは不便」という環境を作り出しました。