2日、日経平均株価が2200円以上下がる歴史的な暴落となりました。更に夜になって、円相場が1ドル=146円台をつけるなど市場が大きく動きました。NISAで投資をしている人からは不安の声も。また、アメリカでは景気を占う雇用統計が発表され、市場では今回の結果は景気後退局面に入ったことを示すシグナルだと受け止められています。

日経平均2216円安 史上2番目の下げ幅 NISA初心者に不安

売り注文の電話が朝から証券会社に殺到しました。

証券会社社員
「株も大雨ですよ、今日は。2000円安の瞬間もありましたからね」

1日のアメリカの株価の大幅下落を受け、東京市場は全面安の展開になりました。

証券会社社員
「こんな時に売ったら本当にもったいないですよ」

前日からの下げ幅は2216円。専門家も驚きを隠せません。

岩井コスモ証券投資調査部 林卓郎副部長
「日本の歴史に残るような急落。かなり行き過ぎと言ってもいい急落」

歴史的な株の暴落といえば、1987年にコンピューターの自動売買システムが引き起こした世紀の大暴落“ブラックマンデー”。

今回の暴落はブラックマンデーの翌日に次ぐ歴代2位の下げ幅です。なぜ暴落が起きたのでしょうか?

23ジャーナリスト 片山薫 記者
「アメリカが景気後退するのではという懸念が高まったことと、日本の利上げによる円高。この二つがショックになりパニック売りが起きました」

貯蓄から投資へ―
今年1月から新NISAが始まり、先月、日経平均株価は史上最高値の4万2224円を記録していました。

しかし、今回の暴落。NISAで投資をしている人は…

NISAで投資 会社役員(52)
「投資は新NISA。これだけ急に下がったりすると、うーんと考えます。続けていいのかなとか、いろいろ思います」

NISAで投資 会社員(24)
「NISAをやっています。下がっても上がったりすることも多いので。長い目で見ているので、あまり何も感じなかったです」

投資していない 会社員(36)
「始めてなくてよかったなと。今下がり切っているので、今始めたらもしかしたら…と思います」

今後、日本の株価はどうなるのでしょうか?

23ジャーナリスト 片山薫 記者
「専門家からも、日経平均が3万5000円を割れる可能性があるという声が聞こえてきました。ポイントはアメリカの景気後退が本当に起きるかどうか。それにかかっていると思います」