物価上昇や人件費が膨らむなどして存続が難しくなっている花火大会を、財政面から支援する取り組みが、伊豆の国市で行われています。
伊豆の国市では、8月1日に約9000発、3日に約5000発を打ち上げる花火大会を予定しています。
狩野川台風の犠牲者の慰霊として1960年頃に始まりましたが、財政状況が厳しくなっています。
<伊豆の国市観光協会 鈴木祥子さん>
「警備員(の増員)や年々、物価の高騰で、運営するのもマンパワーだけでは難しくなった」
例年、合わせて3日間開催してきましたが、2024年から2日間に短縮せざるを得ませんでした。
そこで、伊豆の国市観光協会は、キリンビールが花火大会を守る取り組み「晴れ風ACTION」に応募し、支援を受けることになりました。
ビールの売り上げの一部などが、全国の花火大会の運営資金となるということです。
<伊豆の国市観光協会 鈴木祥子さん>
「採用されるとは思わなかったので驚いている。(花火大会を)知っていただけるだけでもかなり大きい」
観光協会は、これからも多くの人に花火を楽しんでもらいたいと考えています。
注目の記事
「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息

「蒸発したい」避難所で漏れた本音…住まい見つからず3か月 “みなし仮設入居の差” に弁護士から異論も

浸水していく車で泣く女の子・・・記録的大雨で流された家族4人を発見 全員をロープで救った緊迫の一部始終 熊本県天草市

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

「日本各地でオーロラが見えた」太陽フレアにともなう磁気嵐の影響 通信障害の心配は? GPSの精度が下がる?

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】









