自分の世話を放棄する「セルフネグレクト」。いま、 生きていくために必要な食事や入浴をおろそかにする、セルフネグレクトに陥る人が増えている。特に若者に増える背景には何があるのだろうか。その実態を取材した。

増える若者の“セルフネグレクト” 運び出されたゴミは3トンにも

5年前、猛暑が続く東京でごみに埋もれた賃貸アパートの一室で生活する男性、Aさん(30代)を取材した。

10年間住み続けた部屋を引っ越すのをきっかけに清掃業者を呼び、部屋を片付けることを決意したという。

1メートル以上の高さに達したゴミに、エアコンのリモコンが埋もれてしまったままの生活が5年続いてきた。

Aさん(30代)
「リモコン無くしたときに(エアコン本体)の中でスイッチを発見しておすことはできた」

爪切りも、何度購入しても使ううちにゴミに紛れてしまい、何足かあった靴も玄関まで続くゴミの下敷きになっている。

小型冷蔵庫の扉が開けることができず、使っていない。

宅配ピザを利用していたのは、ゴミが30センチほどの高さの時まで。それ以上積みあがって以降は、ドアを開けたときに部屋の中を見られることが恥ずかしくなり、利用できなくなったという。

清掃業者
「もっと低いときにヤバイと思ってた?」
Aさん(30代)
「思ってない」
清掃業者
「仕事は?」
Aさん(30代)
「派遣でいろんな現場に行ってるんですけど、工場倉庫が多い」

この日運び出されたゴミは3トン。清掃業者の作業員5人で5時間かかった。

後日、きれいになった部屋で改めてAさんに話を聞いた。

Aさん
「本当はこっちの方が便利なはずなんですけど、きれいな部屋がちょっと落ち着かない。これまで風呂は汚くなってたんで、湯舟には浸からず、シャワーを浴びていました。ゴミを平らにしてその上に寝る生活にだんだん慣れていきました」 

ゴミを溜めてしまった理由の一つが、この賃貸アパートに共同のごみ捨て場が無く、ゴミが捨てにくいということだったという。   

Aさんが派遣される工場倉庫には、真夏でも大型扇風機があるだけで冷房設備がない。汗だくになって仕事をし、それが終わると最寄りの駅のコンビニで夕食用の弁当と2リットルのペットボトル入りのお茶を買うことが日課になった。

一方で、ペットボトルのゴミ回収日は2週間に一度だけ。回収があるその日に、アパートの敷地の端にゴミ袋に入れて出さなければならない。週7日働くこともあったAさんにとって、次第にそれが億劫になっていったという。

Aさん
「ペットボトルをまとめて捨てようとは思っていたんですけど、まとめてというのが何年もたまっていった」「現場の忙しさ・仕事のほうを優先して、仕事で稼ぎたくてかえってきたときクタクタで、暑くてクタクタで何もする気が起きなかった」

Aさんのように生活環境が悪化しているのにそれを改善する気力を失った状態を“セルフネグレクト”と言う。