障がいのある人たちが生み出すアートの可能性に注目するシリーズ「アート・ミーツ・ハート」です。今回は知的障害と発達障害のある高岡市の16歳、林樹吹(はやし・いぶき)さんです。樹吹さんこだわりのルーティンから生まれる不思議なアートを取材しました。
高岡支援学校・高等部2年生の林樹吹(はやし・いぶき)さん(16)。

母・多恵子さん「私たち起きてきたらこんな感じで、なんかもう制服着替えて書いている感じです」
朝から電卓を叩き、計算式と回答を次々ノートに書いていきます。
Q毎朝やってるんですか?
林樹吹さん「やっています」

Q毎朝何をしているんですか?
林樹吹さん「計算する時…です。計算」
Qいつぐらいから始めたんですか?
林樹吹さん「小学校4年生の時」「2017年の3月20日、日曜日に書きました」
樹吹さんは、妊娠7か月目で体重618グラムの「超低出生体重児」として生まれました。

母・多恵子さん「生まれてきたのはうれしんだけど、これは『おめでとう』なのかって思いました。こんな状態で助かるのかなっていうのが一番心配でした」

生まれてすぐに新生児集中治療室に入院し、退院できたのは半年後。医師からは「ちょっとした風邪でも命とりになる」と言われ、1年間、外出ができませんでした。
母・多恵子さん「何となく外にも出られるようになってきたら、日常の生活がほかの人と一緒の感じで送れるんだないうのがこれぐらいの時に実感できて、よかったなって感じで」
「何らかの障がいが残るかもしれない」と言われ、2歳の時に、知的障害と発達障害のひとつ「自閉スペクトラム症」と診断されました。