“熱風状態”は体温が下がらず上昇の可能性も

良原キャスター:
便利なハンディーファンですが、使い方には注意しなければならない点もあります。

ハンディーファンを販売するエレコムの公式Xでは「ハンディファンですが、この暑さ(35度以上)だとかえって逆効果になります。明らかに気持ち悪い熱風になったら使用を控えてください」と投稿しています。

伯鳳会東京曳舟病院の三浦邦久副院長によると、通常、汗は体から熱を奪いながら蒸発するそうです。

ただ、ハンディーファンの風が“熱風状態”だと、“温風”で汗だけが乾き、体温が下がらず上昇してしまう可能性があるといいます。体がより汗をかこうとするので、長時間続くと脱水状態になることもあるそうです。

では、どんなふうに熱いハンディーファンを上手に使っていけばいいのでしょうか。

伯鳳会東京曳舟病院 三浦邦久 副院長
「厳しい暑さの日は皮膚を湿らせながら使用するのがおすすめ」

水スプレーや汗ふきシート、濡れタオルなどで、首を中心に湿らせながらハンディーファンの風をあてるといいそうです。

それでも風が熱いと感じたら使用をいったん控えてほしいと話していました。

井上貴博キャスター: 
私は、濡らすとひんやりするタオルを首に巻いて、そこに保冷剤を入れて、日傘を持って、ハンディーファンを持って駅まで行っています。それでも汗だくになってしまいますね。

ひんやりするものを首に巻いた状態で、ハンディーファンをつけると、ある程度“涼”はとれます。それがないと、ただ熱い空気が来るだけなので危険だと思います。

オンライン直売所「食べチョク」代表 秋元里奈さん:
毎年進化しているので、冷たい風が出てくるハンディーファンがでてくるかもしれませんね。

==========
<プロフィール>
秋元里奈さん
オンライン直売所「食べチョク」代表 33歳
神奈川の農家に生まれる