24日は『土用の丑の日』。ウナギを食べる人も多いのではないでしょうか。一般的に食卓に並ぶのは国産の ”二ホンウナギ” か外国産の ”ヨーロッパウナギ” …。しかし、ほかにも富山湾には “ウナギ” と名のつく魚がいるのをご存じでしょうか。富山県魚津市の魚津水族館の学芸員で、魚の生態に詳しい不破光大さんが教えてくれました。

見た目が似てるから… “ヌタウナギ”?
不破さんが見せてくれたのは、富山湾に生息している “ウナギ” と名の付く、ニョロニョロとした魚です。
魚津水族館学生員 不破光大さん:
「“ヌタウナギ” っていうんですけど、これ、気持ち悪いですよ。なんじゃこれっていう」
記者:「ヘビみたいですね…」
不破さん:「そうですね。これ気持ち悪いなぁ」

こちらはヌタウナギ科の「ヌタウナギ」と呼ばれる魚です。名前からウナギの仲間のようですが、全く別の生き物です。
富山湾では水深70メートルより深い刺し網や定置網にかかることがあり、深海まではいかないものの、比較的深い海底に生息しているといいます。
魚津水族館学生員 不破光大さん:
「ウナギという名前がついていますが、これは軟骨魚類で、ウナギとは遠い魚です。見た目がニョロニョロしてるから “ウナギ” って名前がついてるだけです。普通のウナギは硬骨魚類なので全く違う進化をしています。普通、魚ってこのあたりに目がありますが、痕跡程度しかなくて、いわゆる眼球を持った “目” というものがない。光ぐらいは感知できるので、一応、明るいか暗いかは、わかるみたいです」

