夏休みを前に、新型コロナウイルスの患者数が増加傾向にあります。医療の現場からは、「第11波」への懸念と危機感の声が上がっています。

新型コロナ“第11波”か 夏風邪との区別も

加藤シルビアキャスター:
厚生労働省によりますと、7月8日~14日までの新型コロナの患者数(1医療機関あたり・全国平均)は前の週と比べて1.39倍の11.18人となり、10週連続の増加です。

直近の患者数のピークを見ると2023年8月頃に第9波、2024年1月頃に第10波がありました。今回の患者数の増加は第11波の入り口になるのでしょうか。

埼玉医科大学総合医療センター 岡秀昭医師:
現場では発熱を訴える患者さんがかなり増えています。最近は咽頭結膜熱やヘルパンギーナなどの夏風邪も流行っていますので、コロナとの区別をしなければいけないような患者さんが多く来院しています。また、入院が必要なコロナの患者さんも増加傾向にあります。

日比麻音子キャスター:
20日から多くの子どもたちが夏休みに入るので、気をつけていきたいですね。

教育アドバイザー 清水章弘さん:
私は全国の学校を回っていますが、感染拡大を肌で感じています。夏休みに入り、おじいちゃん、おばあちゃんの家に行くこともあると思います。子どもたちの感染防止について考えなければいけません。

数年前の抗原検査キットは使える?

加藤キャスター:
埼玉医科大学総合医療センター岡先生に改めてコロナについて話を聞きました。

現在PCR検査は3割負担で約6000円、抗原検査は3割負担で約2000円、全国にあった無料のPCR検査場は公費負担がなくなり、事業は終了しています。

また、数年前の抗原検査キットは使えるのかというと、岡先生は「(抗原検査キットの)使用期限は1年~2年ほど。期限が切れると判定が正確に出ない可能性もある」といいます。

埼玉医科大学総合医療センター 岡医師:
PCR検査は費用が高く、結果が出るまでに時間がかかるため、検査費用が安く、診断結果も早い抗原検査が見直されています。発熱などの症状が出たら使用期限内の抗原検査キットを使って、陽性であれば医師の診断を受けてください。陰性の場合は解釈が難しいので、医療従事者と相談をしてください。